この暑い季節ですが、日産アリアで1日での往復700kmの弾丸ツアーを実施してきました。
目的地は新潟県です!とある用事で新潟県に行くことになったのですが、滞在時間は3時間ぐらいという弾丸ツアーでした。
しかしながら、充実した日曜日を過ごすことができました。
(ほとんどが運転の時間でしたが、日産アリアの長距離は果たして?)
目的地の新潟へのルート
今回目的地の新潟へ行くことになったのですが、関東からは片道約350kmほどとなります。
ルートとしては関越自動車道を通り、北陸自動車道で新潟市へ向かう形となります。
8/4は絶好のドライブ日和となり朝からいいお天気です。
出発は朝の8:37です。お昼過ぎに目的地に到着でいいかなーといった感じですね。ナビの到着時間を見ると13時半ごろとなっていました。
5時間ぐらいのドライブになりそうですね。
ということで、ドライブ情報2をリセットしてスタートです。出発時の充電残量は86%からスタートで残りの航続可能距離は500kmちょうどでした。
これだけ見れば、無充電で目的地まで行けるのですが、新潟へ向かうには赤城高原などを抜けるためアップダウンが想定されます。
そうなると標高の問題が出てきて、この航続距離では厳しいかも?しれないので、途中で念のため充電が必要かな?ぐらいの予定で行きたいと思います。
関越自動車道で90kW充電器は谷川岳PAがちょうど目的地の半分ぐらいの位置になるので、ここで早めのお昼ご飯と充電する計画です。
ということでしゅっぱーつ
三芳PAでトイレ休憩
とりあえず出発したものの、トイレ休憩+新しくなった充電器を見たかったので、三芳PAに寄り道です。
早速新しい充電器を見てみると・・・
(ついでに軽く充電してみる)
一番左端が故障中・・・
よくみると誰か間違えたのか分かりませんが、充電器が凹んでおりぶつかった形跡が・・・
みなさま貴重な急速充電器なので、大事に扱って欲しいですね。黒いポールもなぎ倒したのか、痛々しい状況でした。
三芳PAでは10分ほどの休憩ですぐに出発です。
次の目的地谷川岳PA下りへ
快調に運転ができており、道路の混雑もなく道中非常にストレスもなく楽しいドライブです。
プロパイロット2.0も大活躍で楽ちんの運転でした。
ということで、お腹も空いたなーと思いながら充電予定だった谷川岳PA下りへ到着です!
今回関越自動車道は初めて運転したんですが、そこまでカーブもなくトンネルは少ないのでプロパイロット2.0が長い間使うことができました。
90kW急速充電
この後に90kW急速充電器もないので、ここで日産アリアも充電です!
谷川岳PAはABB製の急速充電器のため、90kW出力は15分間のブースト仕様です。そのため、15分で一度止めてもう一回充電する方が充電電力が多くなります。
到着時の充電残量は残り53%でした。
出力も問題なく200Aが出ており、74kWで充電できました。
また、こちらの充電器の場所は屋根もあり日陰になって助かりました。
(雪の季節も積もらなさそうなので安心ですね!)
お昼ご飯
運転する人間もお腹が空いたので、お昼ご飯です!
(充電の間にご飯が一番効率的)
おすすめのモツ煮定食です。
モツが非常に柔らかくて味付けも絶品でした。同乗者も美味しいと好評でした。
充電完了後
15分間ブースト仕様なので、15分後に再度充電です。
96%まで回復しました。(合計30分ほど)
ここまで充電できれば、目的地まではこの後充電不要ですね。
ここまでの移動距離は177kmで平均電費は4.9km/kWhとなり、エアコン24.0度のオートで移動してましたが悪くないですね。
さて、この後の移動ですが谷川岳PA下りの後は関越トンネルがあり、プロパイロット2.0は使用できなくなります。
(トンネルの影響でGPS信号が届かないため)
とはいえ、プロパイロット1.5は使えるので問題はありません。
ということで目的地に向けて出発です。
新潟市内へ
ここからは新潟市内へ向けてノンストップで行きたかったのですが、途中トイレ休憩と飲み物を補給です。
黒崎PA下りへ立ち寄りました。
こちらの充電器は40kWでしたが、市内を少しうろうろするのでついでに充電です。
ここへは電池残量が残り65%で到着です。
移動距離もなかなかですね。
平均電費は5.2km/kWhになり、先ほどより電費が上がりました。
最終充電完了後の写真を撮るのを忘れてしまいましたが、約20%ほど回復したと思います。
この画像は充電開始直後の充電電力を見ました。
トイレ休憩も終わり、充電もできたので目的地へ出発です。
目的地へ到着
無事目的地へ到着しました。
ほぼ5時間ほどかかりましたが、到着しました。
走行距離は348.6kmで平均電費は5.2kmでした。
悪くない数値ですね。
到着したらなかなかの暑さでしたが、目的地で遊ぶこともできてよかったです。
(滞在時間はすごい短かったですが、弾丸なので仕方なし)
片道350kmの移動で思ったこと
今回初めて関越自動車道と北陸自動車道で移動しましたが、途中渋滞もなく快適なドライブでした。
プロパイロット2.0も問題なく動作し疲労軽減に役立ちました。
長い距離だと感じましたが、航続距離も気にならないですし、充電のバッティングもなかったのでインフラが整備されてきて、電気自動車としても運用しやすくなりましたねー。
ガソリン車より逆に快適に感じるぐらいの移動でした。
休日だったため、高速道路代も安く新幹線で移動するよりお得に感じました。
(もちろん時間で考えれば新幹線の方が早いですが、到着後の移動などを考えると車の方が便利ですね)
ということで結論から言うと日産アリアでの長距離移動は快適でまた出かけたくなりますし、同乗者も今回の旅はご満悦でした。
前編はここまでとなり、次回後編をお届けしたいと思います。