今回筆者はiPhone 17 Pro 256GB ディープブルーを予約しました。
今使用しているiPhoneは16 Pro MAXになり、画面が一番大きく重量は227gとそれなりに重たいものとなっています。
しかし、重量バランス的にはもちやすく落とすような心配はないので、使いやすい端末ですしバッテリーの持ち時間も1日以上大丈夫なので、メイン端末として1年使ってきました。
今回買い替えした理由を記載していきます。
iPhone17 Proを選択した理由
発表当初は買い替えるか非常に悩みました。いつもであれば今年も最新のiPhoneにするぞーという気持ちになるのですが、今回は悩める要素が多いためとなります。
色々検討しましたが、今回はiPhone 17 Proにしました。
Pro MAXとかなり悩みましたが、今回は下記を基準に選定しました。
「重量」「バッテリーの駆動時間」「持ちやすさ」
重量
今回のiPhone 17 ProシリーズはアルミニウムUnibodyとなり、前作のチタニウムから素材が変わりました。
Unibodyとはフレームが一体成型となり、歪みにくく頑丈な作りとなっています。
また、排熱に関しても一体型になったおかげでベイパーチャンバーを搭載することができ、排熱効率もかなりよくなって熱による性能低下がなくなることが期待できると思います。
ただし、素材がアルミニウムに変わったことによりチタニウムから重量が増加しました。
これにより今回iPhone 17 Pro MAXは過去2番目に重たいiPhoneとなり、筆者としても選択肢から外しました。
一番重たいiPhone14 Pro MAXを一時使ってたことがあったのですが、正直重たくてどうにかならないかなーとよく思ってましたし、頂上部分が重たいために何度も落としかけたことがありました。
このことから、今回はiPhone 17 Proにしました。
バッテリー容量
Pro MAXは一番バッテリー容量を搭載していることから、バッテリー持ちがかなり良くて助かってたのですが、今回のiPhone17 Pro MAXでも相当バッテリー容量が改善されています。
特にeSIMにすることで物理スペースを確保し、そこにバッテリーを増やすことでさらに持ちをよくすることに成功しています。
しかし、重量がかなり重たくなりましたので、今回iPhone 17 Proにしたのですが、なんとProモデルのバッテリー持ちが前回のiPhone16 Pro MAXと同じなんですね。
それなら、Proでも問題ないと判断してこちらを選択しました。
持ちやすさ
これは非常に痛感していることなのですが、iPhone16 Pro MAXはやっぱり大きいです。
持ちにくいかと言われるとそこまでではありませんが、やはり大きいため、操作する時に指が届きにくい時があります。
とはいえ、そこそこの操作はできるのでそれほど問題ではないものの、やはり大きい画面ゆえの難点かなというところです。
筆者の家族はiPhone16 Proも使用しているので、少し貸してもらって操作したら持ちやすさや入力のしやすさについてはかなりしっくりきてて、なるほどなーと思って今回はProを選択しています。
さらに今回は厚さが0.5mm増えたのも少し気になるところですね。指が届きにくくなるのかも?
何色を選択する?
筆者はディープブルーを選択しました。
シルバーとディープブルーで悩んだのですが、シルバーは確かに良い色なのですが、もう少し暗めの色がいいなーと思ってまして、Proは特に今までも落ち着いた色が好みだったのでディープブルーが選択肢になりました。
コズミックオレンジは悪くないけど、なんだかポップ過ぎてProっぽくないと筆者の中では思ってしまいました。
予約にチャレンジ
9/12 21:00から各サイトにて予約開始です。
今回の予約はAppleの公式ホームページから予約することにしました。
今までビックカメラなどで予約したこともありましたが、発売日当日に来ないなど予約してもいつ届くか不透明だったため、ここはやっぱりApple公式が一番ということで、公式ホームページから予約です。
体制としては、以下の布陣で
・Mac mini
・iPad Pro 11インチ
・iPhone 16 Pro MAX
・iPad mini(A17 Pro)
この体制ならなんとかなるでしょう。
20:30ごろから待機して、まだかなーとワクワクして待つこと30分、表示がわたしたちも待ちきれませんに切り替わって、そんなのこっちも待ちきれないわ!ってツッコミ入れつつ、画面がなかなか切り替わらない・・・
こりゃ今回ダメかも?って思ったら、iPad miniの画面が切り替わって、予約画面へ・・・
トントン拍子に予約を進めたら予約が無事取れました。

やりましたねー
今回店舗受け取りを選択したら最初エラーが出てダメだったので、配送に切り替えたら無事に発売日に届くことになりました。
Apple Storeのアプリから参戦しましたが、無事に購入できてよかったです。
ソフトバンクの機種変更(実はお得な契約)
ところで、予約の画面を見て不思議に思った方もいらっしゃるかもしれません。
そうです、通信キャリアに「ソフトバンク」と出ていると思いますが、筆者はメイン回線としてソフトバンクを使用しています。
つまり今回ソフトバンクの回線を元々持っているのですが、機種変更という形でiPhone17 Proを購入しました。
いやいや、Appleの公式でソフトバンクの機種変更って?SIMフリーじゃないの?と疑問に思うかもしれませんが、実はAppleの公式ページではソフトバンクだけキャリアとして機種変更や新規契約を受け付けており、実はお得だったりするのです。
ちなみにソフトバンクを選択してもSIMフリーのiPhoneが届きますので、ご安心ください。

通信キャリアを選ぶ項目があり、ここでSIMフリーを選択せずにソフトバンクを選択すると上記のような画面が出てきます。
ここで注目頂きたいのですが、機種変更も新規契約も8,800円の割引で購入することができるのです。
つまり、今回筆者は機種変更で契約しましたので、171,000円で購入することができます。

このような形となり、少しお得に購入できますね!
ソフトバンクユーザーの方はお得に購入できますので、よければ購入時に検討してもいいかもしれませんね。
ということで、機種変更で無事予約購入できました。
機種変更の場合はこの後、ソフトバンクよりSMSが届いて機種変更手続きをするよう案内が出てきます。
これは記載されたアドレスに従って手続きを進めていけばOKです。
料金プランなど選択する必要がありますが、今まで通りで問題なければそちらを選びましょう。筆者はメリハリ無制限(旧プランのプラスではないもの)を継続利用なので、そちらを選択して進めました。
そうすると無事機種変更処理が完了となりました。

このように回線利用手続き正常に完了しましたと表示され、あとは配送されるのを待つだけですね。
まとめ
無事今回もiPhone争奪戦になんとか間に合いました。
今回はiPhone Airの登場やProは見た目が微妙などSNS上ではあったものの、結局蓋を開けてみたら、iPhone17 Pro MAXとProの争奪戦という結果でPro MAXの当日販売分は5分も持たなかったように思います。
毎年思いますが、なんだかんだ言ってもiPhoneの人気は衰えず流石だなーと思った予約戦でした。
今週末には実機が届きますので、色々レポートしていきたいと思います。
あー、予約できてよかった。