電気自動車

軽自動車EVではなぜハイトワゴンのスライドドアが国内から発売されないのか

電気自動車
スポンサーリンク

日本で1番売れている軽自動車と言えば、ハイトワゴンのスライドドアになります。

N-BOXはその代表で日本で1番売れていると言ってもいいでしょう。

では、なぜこのハイトワゴンのスライドドアモデルが電気自動車として登場しないのか、筆者の目線で解説していきたいと思います。

発売できない理由

それは以下の条件が揃っていないので、発売できないと考えられます。

 ・航続可能距離
 ・コスト(価格)
 ・ブランドイメージ
 ・1台目需要

具体的にどういうことか説明していきます。

航続可能距離

電気自動車の気になる点の一つが航続可能距離です。
現行で発売されている軽セグメントの電気自動車は日産サクラと三菱EKクロスEVなどがあります。
ミニキャブMiEVもありますが、とりあえずおいておきます。

さて、代表である日産サクラはスライドドアのモデルではありません。
公式発表で航続可能距離は180kmとなっており、20kW搭載で考えると電費が9km/kWhとなります。

電気自動車の後続可能距離に1番影響を与えるのは車両重量です。

日産サクラの車両重量は下記の諸元にある通り、1070kgからとなかなかの重たさですね。

同じサイズであるDAYSを見てみましょう。

軽いですねー。840kg〜となりますので、その差をみると230kgもあるわけです。これがそのままバッテリー容量というわけではありませんが、電気自動車になると重量が増えるのは間違いないでしょう。

ここでN-BOXとROOXの諸元で車両重量を見ていきましょう。

まずは日産ROOXを見てみると950kg〜の重量です。

1000kgを切ってるのはさすがガソリン車です。

では、N-BOXをみると・・・

こちらは910kg〜ですね。電動スライドドアだとしても1000kgは切る形になりますね。

ということで、ここでバッテリーを搭載すると仮定した場合、20kWだったとしても200kgはプラスされるので、1110kg以上の重量級となります。

電気自動車の場合、車両重量が重たいほど電費が悪化するので、おそらく1110kg以上もあれば電費は8km/kWh以下と考えられます。

20kW搭載であれば160kmも走れないということになります。

もっというとこれより下がるわけで150km以下と考えてもいいでしょう。

これが実用的かと言われると流石に物足りない距離と感じてくるかもしれません。

コスト(価格)

軽自動車はコスト重視のユーザーも多く、最近の軽自動車の新車では200万円〜250万円ぐらいの値段設定になっています。(ガソリン車の場合)

ただ、電気自動車になってくるとバッテリー代がやはり高く、先ほどの航続可能距離を考えると20kWでは少し厳しいと思われます。
では、30kW搭載で考えるとコストに跳ね返ってきますので、350万円ほどになってくると思われます。

流石に軽自動車で350万円を超えてくると簡単に買えなくなってきます。

しかし、元々軽自動車は利益率が低く、メーカーが利益のため値段をあげてしまうとユーザーが購入してくれないというジレンマがあります。

ここがタッチポイントになっており、価格の折り合いがつかないので発売までたどり着けないと筆者は考えています。

ブランドイメージ

今でこそN-BOXやROOXはハイトワゴンのスライドドア搭載モデルと認知されており、ユーザーに対して非常に重要な要素です。

では、HONDAからN-BOXシリーズとしてEV版のN-BOXを出すとなると、ユーザーの期待に応えるような仕様と値段を求めてくると思います。

しかし、上記にある通り、電費と価格がなかなか折り合わず、価格を重視すると内装などがチープになったり、ユーザーが満足できるような商品になりにくいと思われます。

また、航続可能距離もシビアになってくるでしょう。

N-BOXユーザーならこれぐらい1度に走れて当たり前という航続可能距離は300km前後を求めるのではないかと思います。
これを到達するには今のバッテリー容量では難しく、搭載できるスペースもありません。

そうなってくると全固体電池のような密度が高いバッテリーである必要性があるでしょう。
仮に全固体電池があったとしても、最初は価格も高く、量産は難しいと思われます。

N-BOXならこうだ!という強いブランドイメージがあるからこそ失敗はできませんし、既存のN-BOX(ガソリン車)を傷をつけるようなことはしたくないと思います。

メーカーとしては本当に難しい選択だと思います。

1台目需要

N-BOXは1台目需要も高く、これだけで賄えているご家庭も多いと思います。

そうすると先ほども言ったように全ての要素が必要になってきます(航続可能距離、価格、ブランドイメージ)これを満たそうとするとやはり今の技術では難しいというのが答えなのではないかと筆者は考えています。

日本のメーカーとして顧客に答えるとなれば、これだけ満足できるものを用意するにはまだまだ足りないということでしょう。

日産サクラのようにセカンドカーをイメージしていた場合は問題ないですが、1台で全てをとなるとやはりまだまだ電気自動車にするには時期尚早ということなのでしょう。

最後に

いかがだったでしょうか。

結論から申し上げるとメーカーからするとまだまだ価格と顧客を満足させるものには至ってないので作るのは難しいという状況ということと考えられます。

これにはもうひとつ大きな要素があり、バッテリーを自社で調達できていない点が課題です。

BYDは自社でバッテリーを調達(開発)していることもあり、安価に提供できる力があります。

スパイショットでハイトワゴンのスライドドアが目撃されていますが、こういった車を作れるのはバッテリーを安価に抑えることができるのが強みだからだと考えられます。

ただ、筆者はこれでBYDが勝てるかというと、そうではないと思います。

もちろんベンチマークであるN-BOXなどを徹底的に調べて投入すると思いますが、内装や便利な機能(飲み物ポケットや収納場所など)が日本ならではのアイデアでいっぱいです。

これをBYDがどこまでできるかでしょう。かゆいとこに手が届くというものをBYDはまだ理解できていないと思います。

ここは日本車の強みであり、顧客のことを大事に思っているからこそだと思います。

もし日本メーカーもバッテリーを安価に調達できるようになれば、まだまだ逆転できる余地は十分にあると思います。

BYDの軽自動車スライドドアモデルですが、航続距離は短いと言われているため実用にどこまで耐えれるか?という点がまだ未知数です。

日産サクラと使い勝手が異なるので、ユーザーにどこまで受け入れられるかでしょう。

どちらにしても、今後の軽自動車セグメントでは熱い戦いが始まりそうですね。

タイトルとURLをコピーしました